NEWS&BLOG

NEWS / BLOG

2021.02.10

変化球は教わらない!

NOBLESSEベースボールレッスン!

今回はピッチャーの投げる変化球についてです!

題名の通り、変化球というものは教わるものではありません。例えば、すごくいいスライダーを投げるピッチャーがいたとして、そのピッチャーにスライダーの握り方や、投げるときの指のかかり方などを教えてもらうとします、結果、、

同じ変化で投げれるようにはなりません!

これはその人によって、指の長さ、握力、リリースする腕の高さ、腕の振るスピード、すべて違うからです!

人によって変化する度合いが変わってきます。ですから、変化球というものは、誰かと同じというものではありません。すべてがオリジナルだと考えてください。

フォークボールでも、人によっては、シュート回転で沈んでいくボールもあれば、スライダー回転で沈むこともあります。

変化球というものは自分で握りを考え、キャッチボールなどで遊びの中から探していくものだと思います。誰かの握りを参考にすることはあります。

教わったから、その人のようなボールが投げれるようにはなりません。プロの試合を見ていても、それぞれに特徴のあるボールを投げることがわかると思います。

私自身が変化球の指導をするときは、いろんな握り方を試させます。私にはカーブの握りでも、その人にとっては、スライダーが投げやすい握りだったりもします。あとはイメージだけを伝えます。

どの高さ、どのコースから曲げたいのか、変化する軌道をイメージさせることです。

あとは本人の感覚の世界になってしまうので、感覚を身につけるために、繰り返し練習していくことです!

変化球は遊び心!自ら探求して、武器となる!